構造安全性の確認方法    ~①構造計算(許容応力度計算)~断面性能 |名古屋市でおしゃれな注文住宅・デザイン住宅なら【デザインウォール設計事務所】

名古屋市でおしゃれな注文住宅・デザイン住宅なら【デザインウォール設計事務所】にお任せください!

   構造安全性の確認方法    ~①構造計算(許容応力度計算)~断面性能 

皆さんこんにちは、デザインウォール設計事務所です^^

本日は“構造安全性の確認方法”の中の①構造計算(許容応力度計算)               断面性能の求め方を解説します。   

                                                                                                                                
ぜひ参考にしていただけたらと思います☝🏻


木造住宅における構造の安全性を確認方法は、「3通り」あります。

①構造計算(許容応力度計算など)

②性能表示計算(耐震等級、耐風等級など)

③仕様規定(壁量計算、四分割法、N値計算など)

です。

※壁量計算、四分割法、N値計算等は構造計算と言わず、                                      許容応力度計算以上のものを構造計算と言うのが構造において一般的です。


横架材計算のフロー

スタート                                      ↓                                           ①荷重の設定(固定荷重、積載荷重、積雪荷重など)以前解説あり        ↓                                      ②応力の算出(せん断力Q、曲げモーメントM)              ↓                                        ③断面性能(断面積A、断面係数Z)                        ↓                                       ④応力度算出(せん断応力度、曲げ応力度)                                       ↓                                              ⑤材種決定                                         ↓                                       ⑥基準強度                                                 ↓                                         ⑦許容応力度                                     ↓                                          ⑧判定(④応力度≦⑦許容応力度)                       ↓OK                                             終了

※たわみの検討、めり込みの検討を除く


今回は①構造計算(許容応力度計算)断面性能焦点を当て解説していきます。

応力とは、物体に外力が加わる場合、それに応じて物体の内部に生ずる抵抗力のことです。


断面性能求め方

断面性能を求めることで、部材の応力度を算出することにつながるので、必ず求めないといけない計算となります。

断面性能はせん断応力度t、曲げ応力度σどちらを求めるかで計算が変わります。

せん断応力度を求める場合は断面性能(断面積)                              曲げ応力度を求める場合は断面性能(断面係数)をそれぞれ求めます。

今回は下記の四角形を例題として取り上げていきます。

 


断面性能(断面積)

断面積A=B×H

簡単ですね!せん断応力度を求める際の断面性能は四角形の面積を求めればよいのです。


断面性能(断面係数)

断面係数Z=BH^2÷6

なんの式?という感じですが、これは公式みたいなものです。                  計算で求めることはできますが、今回は省略します。評価が良ければ今後、解説していきます。


以上、断面性能の求め方についてでした。
 

いかがだったでしょうか?
デザインウォール設計事務所のブログやSNSをこれからもよろしくお願いします。😊

← Previous post