皆さんこんにちは、デザインウォール設計事務所です^^
本日はパース(透視図法)の描き方・基本の流れについてを解説します。
ぜひ参考にしていただけたらと思います☝🏻
-
アイレベル(水平線):目の高さ。地面や建物の高さの基準になります。
-
消失点:遠くに向かう線が収束する点。
-
一点透視:消失点1つ(例:廊下や部屋をまっすぐ見る構図)
-
二点透視:角を捉えて2つの消失点(例:建物の角度を活かす構図)
-
三点透視:上/下に第3の消失点(見上げ・俯瞰)
-
2. 一点透視の描き方(一例)
-
キャンバスに アイレベル を水平に引く。
-
アイレベル上に 消失点 を1つ決める。
-
消失点に向かって、奥行き線(遠近線)を引く。
-
壁・床・家具などをこれらの補助線に沿って描く。
3. 二点透視の描き方
-
アイレベルを描き、その上に左右2つの消失点を設置。
-
キャンバス中央に垂直な線を引く。
-
各消失点へ遠近線を引いて、建物の面を決める。
-
オブジェクトを描き込んで、不要線を消す。
4. 三点透視の使い所
-
上方向(見上げ)や下方向(俯瞰)の縦軸にも遠近感を出すときに使います。
-
高層ビルやビル街の地形描写などに◎
5. 練習方法・応用テク
-
箱の形を使って練習:まず箱を一点・二点透視で描いてみると基本がつかみやすいです。
-
CLIP STUDIO PAINT の「パース定規」機能:ガイド線を自動生成し、線が引きやすくなります
-
写真や3Dモデルを参考にする:実景の遠近感を意識しながら定規をセットすると自然な背景に。
6. 実践動画で確認
✅ 身につけ方 Q&A
-
人物にパースは必要?
→ 必要です。人体も箱状にイメージして、向きや角度に沿ったパースで描くと立体感が増します。 -
定規使わない手描きのコツは?
→ 大まかに消失点を決めたら、フリーハンドでパースを意識して描く練習。定規なしでも構図感覚が鍛えられます。 - どうしたらうまくパースを描けますか? →たくさん練習して、上手なパースをたくさん見るです。これにつきます。
いかがだったでしょうか?
デザインウォール設計事務所のブログやSNSをこれからもよろしくお願いします。😊